得意とする病気

血管内治療チーム

冠動脈を含む血管内治療を、365日24時間緊急応需体制で、積極的に行っています。

心臓カテーテル治療

心臓カテーテル治療狭心症や心筋梗塞に対する心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション:PCI)を積極的に行っています。カテーテル治療は低侵襲であり、病状が安定している方は、予定された短期入院で治療を受けることができます。それだけでなく、緊急時の場合は365日24時間体制でチームを組み、1分でも早く詰まった血管を治療する体制を整えています。石灰化で硬くなってしまった冠動脈で、通常のバルーンで拡張が難しい場合も、ロータブレーターを使った治療を組み合わせて、より良い治療効果が期待できます。

末梢血管に対するカテーテル治療

心臓の血管と同様、下肢や上肢、腎動脈などの血管の狭窄・閉塞をきたす閉塞性動脈疾患などに対しても、カテーテル治療を行っています。下肢の閉塞性動脈疾患では、歩行時の痛みで活動が制限されたり、下肢に傷ができたりすることが多く、生活の質が損なわれます。当科では形成外科や皮膚科とも協力し、傷を伴う下肢閉塞性動脈疾患の治療にあたっています。

弁狭窄に対するカテーテル治療

開胸手術が困難な状況でしばしば行われる、大動脈弁や僧房弁が狭くなる弁膜症に対するバルーン治療も行っています。

当科の実績はこちら

不整脈治療チーム

上室性不整脈(主に心房細動、ほか心房粗動、発作性上室頻拍、WPW症候群など)や心室期外収縮・心室頻拍に対するカテーテルアブレーションも積極的に行っています。心房細動と呼ばれる不整脈の発症は若年化しており、その背景には睡眠時無呼吸症との関連などもわかってきています。アブレーションによる不整脈治療と共に、その他関連する疾患についても、しっかりと評価・診療しています。睡眠時無呼吸症は鼻や口腔などに耳鼻科疾患を伴う場合もあり、当院では耳鼻咽喉科とともに診療しています(専門外来としてSAS外来を設けています。詳細はこちら)。必要に応じ、歯科診察もご案内します。 また、ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD)の植込み術、心室再同期療法(CRT)もあわせて行っています。

診療実績はこちら

心不全治療チーム

心不全患者さんの数は、これから先、益々増加の一途をたどると言われており、いわゆるパンデミック(世界的流行)という状態になっています。少しでもその発症率・再増悪率を低下させる必要があります。 そのために、当院では、医師、慢性心不全認定看護師のみならず、薬剤師、栄養師、リエゾンチーム看護師(※)、理学療法師によるチームを編成し、患者さんひとりひとりのニーズにあった医療を提供しています。週1回のチームでカンファレンスおよび病棟回診を中心に、日々の心不全患者さんの診療に関わっています。心不全患者さんだけでなく、退院後の過ごし方、環境なども患者さんの予後に大きな影響を与えます。私たちは、チームで退院後のことも考慮し、必要に応じて、循環器内科医による在宅医療も提案なども行い、患者さんの治療に継続的に寄り添っていきます。

※リエゾンとは、精神科疾患に対してチーム体制で診療を行う概念です。 様々な疾患で入院、通院している方でも、精神科疾患を合併することがありますが、精神科領域の医師・スタッフだけでなく、主の疾患を担当するスタッフも含め、コミュニケーションをとりながら診療する体制を意味します。当院の精神科は主にリエゾン体制で対応しています。こちら(当院精神科のご紹介)も併せてご覧ください。

診療実績はこちら

肺高血圧治療チーム

肺高血圧症とは様々な原因により、肺動脈圧が持続的に上昇し、最終的には右心不全に陥る難治性疾患で、今でも、十分な治療が行えず命を落とす場合も多くみられます。当院では肺動脈性肺高血圧(PAH)、および慢性血栓閉塞性肺高血圧症(CTEPH)いずれの病態においても早期発見・長期生命予後改善を目指し、治療に力を入れています。これらの治療には、専門のスタッフによる入念な指導や、術後の高度な管理が必要なこともあり、習熟したメディカルスタッフがいる施設で実施する必要があります。また、病院での治療に加え、栄養療法、生活習慣管理といった面でも注意点が多く、患者さんは長く病気と付き合っていかなくてはなりません。当院では、医師や看護師をはじめとするチームによるサポート体制が整っており、患者さんが安心して治療を受け、より質の高い生活を送れるように、積極的に取り組んでいます。専門外来も開設しておりますので、ご活用ください。 (肺高血圧外来の予定はこちら)

診療実績はこちら

心臓リハビリ―テーションチーム

心筋梗塞、心血管術後、心不全などの患者さんに積極的に心臓リハビリテーションを行っています。主にエアロバイク(自転車)による運動を週1~2回程度行っていただきます。心臓リハビリテーションには、内服治療と同様に心疾患に対する効果があることがわかっています。また、心疾患をお持ちの方に限らず、健康、疾病管理のために、生涯スポーツの必要性を広く認識していただくことも大切です。心肺運動負荷試験(CPX)により一人ひとりにあった、適切な運動処方を評価しています。また、近隣のスポーツジムと提携した心臓リハビリテーションという新たな試みにも取り組んでおり、病院や公的保険の範囲を超えて、地域の方々と協力し、患者さんに機会提供を行っております。

診療実績はこちら

ハートチーム(内科・外科の連携)

心臓血管外科、血管内・低侵襲治療センター、脳神経外科のスタッフとともに、患者さんにとって最適な治療方法決定のための検討会を定期的に行っています。内科から外科へ、またその逆へ、患者さんのニーズと長期予後を考えた治療選択のために、検討会だけでなく、日々の診療の中でも相談を密にしながら取り組んでいます。緊急時には、夜間休日でも、外科、放射線科、脳外科と連絡を取り合い、必要に応じいずれの科でも緊急手術を行います。特に緊急の場合は、チーム一丸となり、円滑に進むよう努めています。

循環器画像チーム

今後、増加の一途をたどるといわれる心不全では、予後改善をみすえた診療をするためには、画像モダリティによる正確な診断とリスク評価が重要です。心臓超音波検査、心筋血流SPECT、CTおよび心臓MRI(CMR)などマルチモダリティを駆使することで診断精度の向上をはかり、加えて研究活動にも力をいれています。

◎心臓超音波検査

心臓超音波検査は低侵襲で、優れた空間分解能・時間分解能を有する点がその特徴です。また、一般的な心機能評価に加え、拡張機能障害や左室同期不全評価、肺高血圧に関連する右心機能など多くの情報を得ることができます。当院では運動負荷心エコー検査や経食道3D心エコーにも積極的に取り組んでいます。

◎負荷心筋血流SPECT

心電図同期解析(gated SPECT)を同時施行することにより、血流情報だけでなく壁運動評価や左室機能、さらには左室同期障害の検出も可能とし、臨床応用のみならず論文発表や学会報告も多数行っています。

◎心臓CT、MRI(CMR)

心臓CTでは冠動脈狭窄の評価だけでなく、外科手術やアブレーション前の形態評価にも有用です。また、遅延造影画像(LGE)や心筋浮腫画像を可能とした心臓MRIでは、心疾患の原因精査や治療方針の決定に活用されています。

診療実績はこちら

Pick Up コンテンツ

  • 学校法人日本医科大学グループ NIPPON MEDICAL SCHOOL GROUP
  • 日本医科大学武蔵小杉病院 NIPPON MEDICAL SCHOOL MUSASHI KOSUGI HOSPITAL

ページの先頭へ